ヴェネツィア |
「水の都」ヴェネツィアは潟に点在する島の上に建てられた街である。 |
![]() |
ヴェネツィアへと伸びた ただひとつの陸路、 電車と自動車が並行して はしっている。 |
ドゥカーレ宮とためいき橋 ベネツィア随一のゴシック建築といわれるドゥカーレ宮は総督の住居、 政庁、裁判所が置かれた権力の中枢であった。 |
![]() ドゥカーレ宮の外観 |
![]() 中にある黄金の階段 |
![]() ためいき橋 左の裁判所で判決を受け、右の牢獄へ 護送される罪人が、橋の窓から街を見てため息を 漏らすとバイロンの詩にうたわれた |
![]() ためいき橋の窓から外を見ると サンジョルジョ島の教会がまぼろしのように 目にとびこんでくる。 |
ヴェネツィアングラス ヴェネツィアングラスはムラーノ島で主につくられている。 独特の赤色が特徴 |
![]() 販売所 |
![]() 手吹きのグラス作成の実演 |
![]() |
大枚200ユーロ(3万円弱)を はたいて買ってきた2本の グラスセットだが、一度ワインを 注いで飲んだ後、テーブルに ちょっとあたったら足が取れて しまった。接着剤でつないだの だがピサの斜塔のごとく 傾いている。(左側のグラス) |
サンマルコ寺院とサンマルコ広場 |
![]() サンマルコ寺院 9世紀の建立から始まってビザンチン、 ロマネスク、ゴシック、ルネッサンスの 各様式が加えられた。 |
![]() 広場のカフェ「フローリ アン」で映画「旅情」を 気取ってコーヒーを飲んだ。 |
![]() 寺院の装飾も東洋風である。 |
![]() 広場から見たサンマルコ寺院と鐘楼、 鐘楼は見張りと船の灯台の役目も はたしたという |
![]() |
夜の広場 |
リアルト橋 リアルト橋は本島を分断している大運河にただ一つだけかかって いた橋である。 |
![]() ゴンドラから眺めたリアルト橋 |
![]() リアルト橋の夕景 |
![]() |
リアルト橋から眺めた 大運河の夜景 |
ヴェネツィア旅情 運河に影を落とす中世からの建物、そこにかかったアーチ型の橋と ゆったりと行くゴンドラ、ヴェネツィアはイタリアの中で一番旅情をそそる 街である。 |
![]() ゴンドラに乗ってゆったりと運河を行く。 セレナーデを聴くには、船頭さんが歌って くれるわけではなく、別途歌い手さんと 伴奏者を乗せなければならない。 |
![]() |
![]() ベネツィア名物はカーニバル用の仮面 あちこちで売っているが大きいものは 結構高い。 |
![]() |
夕食は屋外のテラスで ギター演奏を楽しみながら。 運河の向こうには サルーテ教会がかすんで 見える。 |
五つ星ホテル サンクレメンテ島という島にある、元修道院を改造した五つ星ホテルに 2連泊、ひとつの島がすべてホテルとなっていて、広さと豪華さに大満足。 |
![]() ホテルの絵葉書 |
![]() サンクレメンテ島の全景 本島には20分毎に出る ボートで10分で着く。 |
![]() 室内も広く豪華 |
![]() ホテルから見た夕焼け |
![]() |
![]() |
![]() |